公開日:2018.10.22
"〇にナる" 岡崎まちものがたり
「ていちんこう」と読むこの神事は400年以上前から続いている大切な行事です。農村では春になると山の神様が山から里に下り、稲刈りが済んだ秋には山に戻ると考えられており、旧暦11月の第2の申の日の夜、収穫の感謝と翌年の豊作を願う帝鎮講が行われてきました。神事に参加できるのは3歳以上の男たちのみ。神事の準備もすべて男たちの手によって行われ、現在もそれは固く守られています。
時代の流れで働き方が変わり、10年程前から12月中旬から下旬の日曜日に行っていますが、神事に必要な注連縄(しめなわ)や御幣(ごへい)などの飾り物は地元の男たちによる手作りです。神事を行う当日の朝、鉢地町の鉢地神明社に男たちが集まり、焚き火にあたりながら藁(わら)をよって縄にしたり、竹を割ったりしながら準備をします。子どもたちも大人に教わりながら縄をないます。注連縄は神域を作るための長さ120~150mが1本、御神木に巻く8mが1本、さらに帝鎮講の森の入り口に張る中太の注連縄を作ります。昔は直径約40㎝の太い注連縄でしたが、今は人出が少なくそれも難しくなりました。御幣は女竹(めだけ)を用い、大小合わせて36本用意します。
時代の流れで働き方が変わり、10年程前から12月中旬から下旬の日曜日に行っていますが、神事に必要な注連縄(しめなわ)や御幣(ごへい)などの飾り物は地元の男たちによる手作りです。神事を行う当日の朝、鉢地町の鉢地神明社に男たちが集まり、焚き火にあたりながら藁(わら)をよって縄にしたり、竹を割ったりしながら準備をします。子どもたちも大人に教わりながら縄をないます。注連縄は神域を作るための長さ120~150mが1本、御神木に巻く8mが1本、さらに帝鎮講の森の入り口に張る中太の注連縄を作ります。昔は直径約40㎝の太い注連縄でしたが、今は人出が少なくそれも難しくなりました。御幣は女竹(めだけ)を用い、大小合わせて36本用意します。
注連縄や御幣の準備が整うと、いよいよ帝鎮講の森へ出発です。鉢地神明社から帝鎮講の森までの距離は300mほど。大人も子どもも2人1組になって注連縄を運びます。この道中に掛け合う言葉が特徴的です。「きつねもたぬきも帝鎮講」と言いながら歩いていきます。どんな意味があるのかは地元の人も知り得ないことですが、昔からずっと言い伝えられている言葉です。
普段、帝鎮講の森で子どもたちが遊ぶことはありません。地元の女性は森に近づくことさえしません。そこは足を踏み入れてはいけない神聖な場所。この帝鎮講の日しか、この森に入ることはできません。
普段、帝鎮講の森で子どもたちが遊ぶことはありません。地元の女性は森に近づくことさえしません。そこは足を踏み入れてはいけない神聖な場所。この帝鎮講の日しか、この森に入ることはできません。
帝鎮講の森の入り口に着いたら、2本の枝に注連縄をくくりつけて結界を作ります。そばに流れている沢水を榊(さかき)ですくって身体にかけ、身を清めてから森へ入ります。
森の中には御神木があり、御神木を中心に注連縄を張り巡らせて、周囲150mほどの神域を作ります。御神木の幹回りに御幣を立て掛け、御神酒と甘酒を入れた小さな樽を吊るすように飾ります。
御神木の前に檜(ひのき)の生葉(なまは)を広げ、その上に持参した赤飯を俵型に握って盛り付けます。お供え物が揃ったら般若心経を唱え、みんなでお下がりの赤飯をその場で食べます。昔は初めて山に入る男の子を「初山の子」と呼び、お祝いも兼ねて、子供の顔より大きな赤飯のおにぎりを食べたそうです。お供え物はたくさんあるので食べ切ることはできません。残ったものはすべて森に置いたままにして、山の神様だけでなく、山に棲んでいる動物たちに捧げます。
今年の帝鎮講の日は12月23日の日曜日。人手不足で大変なことも多いそうですが、次世代に伝えていきたい鉢地町の大切な神事です。
森の中には御神木があり、御神木を中心に注連縄を張り巡らせて、周囲150mほどの神域を作ります。御神木の幹回りに御幣を立て掛け、御神酒と甘酒を入れた小さな樽を吊るすように飾ります。
御神木の前に檜(ひのき)の生葉(なまは)を広げ、その上に持参した赤飯を俵型に握って盛り付けます。お供え物が揃ったら般若心経を唱え、みんなでお下がりの赤飯をその場で食べます。昔は初めて山に入る男の子を「初山の子」と呼び、お祝いも兼ねて、子供の顔より大きな赤飯のおにぎりを食べたそうです。お供え物はたくさんあるので食べ切ることはできません。残ったものはすべて森に置いたままにして、山の神様だけでなく、山に棲んでいる動物たちに捧げます。
今年の帝鎮講の日は12月23日の日曜日。人手不足で大変なことも多いそうですが、次世代に伝えていきたい鉢地町の大切な神事です。
◯取材協力:鉢地町のみなさん
◯参考文献
「帝鎮講の資料 昭和38年頃の記録」/記録:日本常民文化研究所 愛知県支部
「民俗学辞典」/編者:民俗学研究所、発行:東京堂出版
◯帝鎮講のdata
■開催日:12月第3日曜日
※2018年は12月23日(日)の予定
■時間:8時半に鉢地神明社に集合、11時頃に帝鎮講の森へ向かう
■場所:鉢地神明社(愛知県岡崎市鉢地町字高山下2)
■駐車場:あり。当日、現地で確認してください。
※注連縄づくりなどの作業風景は女性も見学できます。当日は鉢地神明社で防災訓練も行っています。
◯参考文献
「帝鎮講の資料 昭和38年頃の記録」/記録:日本常民文化研究所 愛知県支部
「民俗学辞典」/編者:民俗学研究所、発行:東京堂出版
◯帝鎮講のdata
■開催日:12月第3日曜日
※2018年は12月23日(日)の予定
■時間:8時半に鉢地神明社に集合、11時頃に帝鎮講の森へ向かう
■場所:鉢地神明社(愛知県岡崎市鉢地町字高山下2)
■駐車場:あり。当日、現地で確認してください。
※注連縄づくりなどの作業風景は女性も見学できます。当日は鉢地神明社で防災訓練も行っています。
27本宿学区まちものがたり
インフォメーション
場所:愛知県岡崎市鉢地町字高山下2