検索
岡崎ルネサンス
お知らせ
岡崎市ってこんなところ
写真で見る岡崎市
岡崎市の著名人
暮らし
子育て
たべる
まなぶ
スポーツ
おでかけ(岡崎おでかけナビ)
家康公
岡崎探検隊!!
お知らせ
岡崎市ってこんなところ
写真で見る岡崎市
岡崎市の著名人
暮らし
子育て
たべる
まなぶ
スポーツ
おでかけ(岡崎おでかけナビ)
家康公
岡崎探検隊!!
検索
御朱印といえば行列ができる「菅生神社」だけじゃない!御城印って知ってる?
公開日:2019.12.27
おでかけ
神社仏閣へ参拝するとき、御朱印をいただくかたが増えていますよね。岡崎市にある『菅生(すごう)神社』は、美しい御朱印を求めて行列ができることで有名です。
御朱印は神社でいただくものというイメージがありますが、実は岡崎城でも御朱印の”ようなもの”をいただけるんだそう。
筆者もさっそく、菅生神社と岡崎城に行ってみました!
岡崎最古の神社『菅生神社』とは?
岡崎最古の神社であり、徳川家康公が25歳のときに厄除開運の御祈祷をした場所として知られる、『菅生神社』。
夏には、厄災の除去を祈願した『菅生祭』が開催されることでも有名な菅生神社ですが、最近はもっぱら“御朱印”で注目を集めているとのこと。一体どんな御朱印がいただけるのでしょうか?
菅生神社の限定御朱印とは
『菅生神社』では、さまざまな限定御朱印が用意されています。
春は美しい桜、夏は『菅生祭』の花火、秋は紅葉……と、季節ごとに様々なデザインが施されていて、とっても綺麗です。
菅生神社が美しい御朱印を作るようになったきっかけは、神社の由緒や菅生祭のルーツなどの歴史を伝え残していきたいという、宮司さんの想いだったそう。そんな想いが込められた御朱印のデザインは、主に宮司さんの奥様が版を起こしていらっしゃいます。季節の絵柄も毎年少しずつ変わっていて、ひとつひとつの御朱印にとても手が込んでいるんですね。
なお、御朱印をいただく前には必ず参拝を。また、近隣の迷惑になるため路上駐車も禁止です。マナーを守って御朱印をいただいてくださいね。
また、菅生神社では御朱印帳も販売されています。柄は、“美しい桜と徳川家康公”の刺繍が入ったもの、“菅生祭の花火”の刺繍が入ったものの2種類。
御朱印に負けず劣らず、こちらもとっても美しい逸品です。御朱印とあわせて購入するのもよさそうですね。
ハート絵⾺も⾒逃せない
また、菅⽣神社では、岡崎市出⾝のマルチクリエイター内藤ルネさんのイラストがとってもかわいらしい“ハートの絵⾺”に願い事を書くことができます。
御朱印をいただくときや初詣に行ったときには、ぜひ絵⾺に願いを書いてみてくださいね。(受付時間9:00〜17:00、初穂料800円)
岡崎城には「御城印」が…!?
菅生神社の御朱印も大人気ですが、実は、お城にも、御朱印のように登城の記念となる“御城印”が用意されていることがあるのをご存じですか?
なんと菅生神社のすぐそば、『岡崎城』で御城印がいただけるんです!
左:岡崎城御城印/右:岡崎城再建60周年記念特別御城印
こちらが岡崎城の御城印。中央の「岡崎城」の文字は、徳川宗家第18代当主の徳川恒孝氏によって書かれたものです。下の三つの家紋は、江戸時代に歴代城主を務めた譜代家臣のもので、向かって左から松平家、水野家、本多家の家紋です。
さらに2019年には、岡崎城の天守の再建60周年を記念した特別な御城印も登場していました。
(岡崎城再建60周年記念特別御城印は、令和元年10月1日から12月28日まで販売)
いかがでしたか?どれも欲しくなってしまいますね。
神社仏閣やお城に立ち寄ったときには、参拝をしたり歴史を振り返ったりしながら、御朱印&御城印をいただいてみてくださいね。
<施設情報>
菅生神社
住所:愛知県岡崎市康生町630-1
電話:0564-23-2506
菅生神社
岡崎城
住所:愛知県岡崎市康生町561-1
電話:0564-22-2122
営業時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
定休日:年末(12月29日~12月31日)
岡崎城
〇ライター:dreaminy
あちこち歩いて巡るが好きです。私のおでかけ必需品は帽子とカメラ。愛知を中心に東海で見つけた素敵なカフェやおでかけスポットをご紹介しています。みなさんと共有できたら嬉しいです。
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
関連リンク
暮らし
子育て
たべる
まなぶ
スポーツ
家康公
岡崎探検隊!!