岡崎シティプロモーション講座

平成29年度岡崎シティプロモーション講座 第1回

公開日:2017.10.28     岡崎ハートプロモーション講座
平成29年10月28日に第1回目の岡崎シティプロモーション講座が図書館交流プラザりぶらにて開催されました。

平成29年度岡崎シティプロモーション講座とは

私たちのまち岡崎では、「シティプロモーション」という新たな取り組みが始まっています。シティプロモーションとは、「人が集まり、活力を持った都市」となるために、市内市外を問わず、多くのかたに岡崎を好きになってもらい、岡崎との関係を深めてもらう活動のことです。岡崎に行きたい、また来たい、いつか住んでみたい、そう思ってくれる人がたくさんいる未来を目指していきます。その一環として平成29年度に行われたのが岡崎シティプロモーション講座。全3回の講座が行われ、各々のイチオシの岡崎の魅力や自慢を気軽にPRするだけでなく、SNSを活用した情報発信スキルのレベルアップを目指していただきました。

「イベントの現場を魅力的にアピールするSNSレポート講座」

今回の講座ではコピーライターによる講義の受講だけでなく、参加者が実際に「めぐる、QURUWA(くるわ)~公共空間の未来を体感する社会実験~」に参加してレポートを作成、また完成したレポートに対して意見交換・講評を行いました。
岡崎シティプロモーションの講師としてお招きしたのは、コピーライターの小林優太さん。現在はコピーライターだけでなく大ナゴヤ大学の理事・あま市市民活動センターのスタッフもしていらっしゃいます。
開会の挨拶・ガイダンスを経て、参加者同士・講師の小林さんの自己紹介がそれぞれ行われました。

【講義】「誰でもできるイマドキのシティプロモーション」

小林さんから、SNSを使った情報発信の基礎についてお話して頂きました。相手に何かを伝える時のポイントは、「誰に、何を伝えて、心をどう動かしたいか」、つまり発信する目的を明確にすること。また、「一言目で、いい違和感をうまく使うこと」、「読み手の目線に立つこと」、「文章にしなくてもいい」、「全部伝えるよりも尖らせる」などの具体的なコツも教えて頂きました。

【実践】イベントを体験してレポートを書いてみよう

講義で教えてもらったことを踏まえて、実際にイベントのレポートづくりにチャレンジして頂きました。当日、会場のりぶら周辺で開催されていたイベント『めぐる、QURUWA(くるわ)』を題材にして、それぞれが印象に残った場面や気になったことなどを写真や動画・メモで簡単に記録。
イベント見学後は、それぞれ会議室にもどり、取材した結果を簡単なレポートにとりまとめて、講座参加者のfacebookページに投稿しました。

グループ内意見交換・講師による講評

3~4人のグループにわかれて投稿したレポートを見せ合いながら、難しかった点や工夫した点などを伝えて意見交換を行いました。また講師からも参加者の投稿について、良い点や改善点などについてアドバイスを頂き、わかりやすく伝える具体的なテクニックなどのヒントも得ることができました。

おわりに

帰り際に参加者から講座の感想などを頂いて閉会となりました。今回の講座は参加した方々にとって、現役コピーライターの講義を受け、さらに実際の投稿内容を見てアドバイスをいただくという貴重な経験となったのではないでしょうか。